製品紹介

ROBOTIオリジナル業務用清掃ロボット

清掃ロボット

サービス業界
お役立ち情報
お問い合わせ 1分で完了します
お掃除ロボットの機能を徹底解剖!ビジネスシーンでの選び方やおすすめ掃除機も紹介
企業向け清掃ノウハウ

お掃除ロボットの機能を徹底解剖!ビジネスシーンでの選び方やおすすめ掃除機も紹介

2025.03.12 (更新日:2025.03.14)

現代は、ロボット技術が日々進歩し続けている時代です。幅広いビジネスシーンの身近なところで活躍するお掃除ロボットにも、多彩な機能が搭載されています。

今回は、お掃除ロボットにはどのような機能があるのかを徹底解説。機能を最大限に発揮させるポイントや、吸引・掃き機能はもちろん水拭きも兼用できるおすすめ機種も紹介します。

業務用お掃除ロボットの基本機能

まず、業務用お掃除ロボットに標準装備されている基本機能について説明します。

清掃機能

ロボットの種類によって異なりますが、主に次のような清掃機能が搭載されています。

業務用お掃除ロボットの基本機能

近年は、複数の清掃機能を兼ね備え、状況に応じて使い分けられる高性能タイプが登場しました。また、高性能のブラシやモップが付属している機種もあり、フロアの床材に応じて清掃方法が変えられるため、素早くきれいに清掃が完了します。

オートマッピング機能

お掃除ロボットの多くは、AIによるオートマッピングを利用した自律移動機能が搭載されています。あらかじめ設定されたルートを通るほか、フロアに沿って端まできれいに清掃しながら移動させることも可能です。また、人や障害物、段差を認識して避けたり、うまく通過したりすることもできます。

清掃管理機能

お掃除ロボットの中には、外部アプリ連携で清掃管理ができる機種も存在します。清掃する場所と進入禁止エリアの指定や予約設定、清掃履歴の確認などができ、施設の管理が容易になるでしょう。

自動充電・衛生管理機能

お掃除ロボットは、清掃後に自ら専用のステーションへ戻り、自動で充電やメンテナンスを行います。ごみ回収や充電、排水・水換えなど、すべてオートで行うため、手入れの手間がかかりません。

エレベーター連携機能

一部の高機能なお掃除ロボットには、エレベーター連携機能が搭載されています。アダプタを使用してエレベーターと連携させることで、高層ビル・マンションや大型商業施設など多層階の清掃が可能です。設定どおりのルートを自動に上り下りするほか、遠隔による操作もできます。

エレベーター連携ロボットとは?連携の仕方や導入費用などを徹底解説!

お掃除ロボットの機能を最大限に活かすためのチェックポイント

お掃除ロボットの機能を最大限に活かすためのチェックポイント

お掃除ロボットを導入する際は、ロボット自体の性能だけではなく、次の2つのポイントに着目することで機能が最大限に活かせるでしょう。

  • 施設の構造との相性
  • 保守運用に関する知識・ノウハウの有無

施設の構造との相性

施設の構造や、使用場所と相性のよい機能を搭載したお掃除ロボットを選定すれば、ミスマッチが減らせます。基本は、床材に応じた清掃機能を選ぶとよいでしょう。

例えば、段差や障害物の多い複雑な構造なら、オートマッピング機能に優れたお掃除ロボットがおすすめです。多層階には、エレベーター連携機能付きが適しています。

お掃除ロボットに関する事前相談や選定・導入サポートを提供する業者に依頼すれば、迷うことなく最適なお掃除ロボットが選べるでしょう。

保守運用に関する知識・ノウハウの有無

お掃除ロボットの保守・運用には、専門的な知識・ノウハウを要します。操作やメンテナンスに関する周知を徹底するほか、自社にリソースがない場合は従業員教育が必要です。

ただ、新規に専門チームを編成するとその分コストもかかります。導入サポートやアフターフォローの充実したお掃除ロボットサービスを選定すれば、リソースの有無にかかわらず、保守・運用プロセスが最適化できるでしょう。

高機能お掃除ロボットによくある疑問・質問

高機能お掃除ロボットによくある疑問・質問

以下では、高機能なお掃除ロボットによくある質問の中から3つをピックアップして回答します。

お掃除ロボットの業務用・家庭用による機能の違いとは?

お掃除ロボットの業務用と家庭用の最も大きな違いは、対応範囲とパワーです。業務用お掃除ロボットは、狭いスペースから広範囲まで、家庭用より幅広く対応します。さらに高性能のモーターとフィルター搭載で、過酷な環境下での長時間駆動や高吸引力を実現しました。

また、より広範囲かつ精密・均一な清掃を可能にするため、自律制御機能が充実している点も家庭用とは異なるポイントです。

ルンバは業務用として活用できる?飲食店における“ロボット掃除機”のお悩みを解決!

企業が高機能なお掃除ロボットを導入するメリットとは?

業務用お掃除ロボットは、ビジネスにありがちな次のような課題を解決します。

  • 清掃現場の人手不足
  • 清掃品質の差

現在、清掃スタッフは慢性的な人手不足の状態です。人件費削減の観点からあまり人を雇えず、高齢化も進んでいることもあり、スタッフ一人ひとりの身体的負担が増加しています。また、人の手による清掃はスタッフのスキルや意識によって差が出やすく、品質を完璧に均一に揃えるのは困難です。

業務用お掃除ロボットを導入すれば、清掃の人手不足および負担軽減といった課題をすべて解決できます。業務効率アップと人件費・育成にかかる費用の削減が実現するほか、管理・操作も容易です。均一かつ美しい全面清掃が、スピーディーに完了します。

業務用清掃ロボット導入メリット
業務用清掃ロボット5つのメリット|導入の“効果”をご紹介します

お掃除ロボットの機能が充実していった背景と今後の展望とは?

世界初の全自動お掃除ロボットが誕生したのは日本です。高層ビルの窓拭きなど、人の手では危険を伴う清掃作業を機械で代替するために開発されました。そこから、日本独自の細やかで自動化された機能の開発が進展していったという経緯があります。

今では一般的な形となった円形のお掃除ロボットや多彩な機能を搭載した清掃ロボットが次々と生み出され、世界中のビジネス現場に広がっていきました。

そして現代、先進国を中心に人手不足が深刻化する中、お掃除ロボットの有用性がスポットライトを浴びています。少子高齢化や職業観の変化などにより、清掃の担い手は減少傾向であり、それを解決できる手段こそお掃除ロボットなのです。

お掃除ロボットの技術進歩はめざましく、今後ますます利便性や汎用性の高い機体が開発され、市場が拡大していくと予想されます。

機能性に優れた業務用清掃ロボットが手軽に導入できる「ROBOTI」

機能性に優れた業務用清掃ロボットが手軽に導入できる「ROBOTI」

出典:ROBOTI

ここからは、機能性に優れた業務用清掃ロボットの提供とその導入サポートをリーズナブルな価格で展開する「ROBOTI」の魅力をお伝えします。

ROBOTIがおすすめする水拭き兼用お掃除ロボット

ROBOTIには、吸引・掃き機能はもちろん、水拭きも兼用できる高機能な業務用ロボットを多数ご用意しています。以下では、多彩なラインナップからおすすめの2種の紹介です。

RACLEBO

掃きと水拭きのどちらの清掃もできるコンパクトな業務用お掃除ロボットです。最大300㎡の屋内を清掃可能で、100㎡なら60分で完了します。基本的な機能はすべて搭載した業務用ならではのパワフルなパフォーマンスながら、メーカー直販価格でリーズナブルに導入できます。

中範囲×3段階清掃タイプ:RACLEBO

RACLEBO slim pro

小型の業務用清掃ロボットや、狭いスペースの清掃に対応する機種を探している方に一押しのお掃除ロボットです。コンパクトな機体には、業務用ならではの多彩かつパワフルなオート機能を標準装備しています。吸引・水拭き清掃に対応しており、カーペットからフローリングまで幅広いオフィス・現場に対応可能です。

広範囲×高コスパタイプ:KIRARA

ROBOTIが選ばれる理由

ROBOTIは、次の5つのポイントを特徴としています。

①業界トップクラスの多彩なラインナップから目的・ニーズに最適な製品を選定
②一気通貫の全面サポート体制で手間なく導入
③トライアルと費用対効果の検証で必要性の見極めが可能
④万全のアフターフォローで導入後の保守運用も安心
⑤助成金・補助金の最新情報を提供、申請サポート付きでイニシャルコストが最小限

メーカー直販価格やレンタル、補助金の活用などにより、通常価格の10分の1以下で高機能なお掃除ロボットが導入できます。最適な機種の提案からアフターフォローまで全面的にバックアップする点も、多くのお客様から好評です。

ROBOTIの導入事例

◾️ケアセンターけやき 様の事例

京都板橋区に施設を置く「ケアセンターけやき」様では、椅子下やきめ細やかな清掃の実現を求めてROBOTIのRACLEBO slim proを導入。小回りが利き、狭いスペースや壁ぎわまで清掃できるほか、150㎡の範囲を1台でカバーできた点にもご満足いただけています。

◾️株式会社成田ファームランド 様の事例

千葉県にある観光施設を運営する「株式会社成田ファームランド」様では、リーズナブルで充実した機能が搭載された清掃ロボットの導入を検討中とのことでご相談いただきました。費用面や機能性のほか、対応スピードの高さにも高評価が得られました。

◾️鶏彩 北上尾店 様の事例

埼玉県を中心に外食チェーンを展開する「鶏彩 北上尾店」様の課題は、人手不足と従業員の負担軽減が課題でした。重労働のルーチンワークである清掃をお掃除ロボットにさせることで、業務効率化を実現。夜間のうちにカーペットといった異素材を含むホール全体の清掃が完了するので、従業員の業務負担が大幅に軽減したそうです。

まとめ

業務用清掃ロボットには、高機能な清掃機能はもちろん、多彩な自律機能が搭載されています。機種によって機能の内容や適した用途が異なるため、自社のニーズや課題に合わせて慎重に選びましょう。

どのようなお掃除ロボットを選べばよいか悩んでいる方は、ぜひ「ROBOTI」にご相談ください。業界トップクラスの品添えの中から、最適なソリューションを提案します。選定だけではなく、導入支援、アフターフォローまで丁寧にサポート。相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お客様のお悩みを無料相談でお聞かせください。
最適なプランニングをご提案します。